網站首頁 學習教育 IT科技 金融知識 旅遊規劃 生活小知識 家鄉美食 養生小知識 健身運動 美容百科 遊戲知識 綜合知識
當前位置:趣知科普吧 > 綜合知識 > 

明治29年是中國哪一年

欄目: 綜合知識 / 發佈於: / 人氣:4.52K

明治29年是中國哪一年

日本明治29年是中國的1896年。

公元1896年,公曆閏年,共366天。

52周零2天。

農曆丙申年(猴年),無閏月,共355天。

明治,日本第122代天皇睦仁在位期間使用的年號,是日本第244個年號,使用時間爲1868年10月23日至1912年7月30日,共計45年。

出自《周易說卦》:聖人南面而聽天下,嚮明而治。

1868年10月23日(舊曆9月8日)改元。

1873年1月1日開始,日本全面推行公曆(配合年號使用),以1873年1月1日爲明治6年1月1日,依次類推。

小編還爲您整理了以下內容,可能對您也有幫助:

日本明治29年是中國的1896年。

公元1896年,公曆閏年,共366天。

52周零2天。

農曆丙申年(猴年),無閏月,共355天。

明治,日本第122代天皇睦仁在位期間使用的年號,是日本第244個年號,使用時間爲1868年10月23日至1912年7月30日,共計45年。

出自《周易說卦》:聖人南面而聽天下,嚮明而治。

1868年10月23日(舊曆9月8日)改元。

1873年1月1日開始,日本全面推行公曆(配合年號使用),以1873年1月1日爲明治6年1月1日,依次類推。

日本明治29年是中國的1896年。

公元1896年,公曆閏年,共366天。

52周零2天。

農曆丙申年(猴年),無閏月,共355天。

明治,日本第122代天皇睦仁在位期間使用的年號,是日本第244個年號,使用時間爲1868年10月23日至1912年7月30日,共計45年。

出自《周易說卦》:聖人南面而聽天下,嚮明而治。

1868年10月23日(舊曆9月8日)改元。

1873年1月1日開始,日本全面推行公曆(配合年號使用),以1873年1月1日爲明治6年1月1日,依次類推。

明治29年是公元多少年

日本天皇睦仁的年號(公元1868-1912年)。明治29年是公元1896年

明治 大正 昭和 平成 西曆分別是几几年

1、明治:公元1868年至公元1911年。

明治作爲日本天皇睦仁的年號,公元1868年--1912年日本使用此年號,共計四十五年。

明治天皇在位期間日本進行明治維新,維新的主要成果是日本近代工業迅速崛起。日本從此由封建社會向資本主義社會過渡,並使日本成爲強大的資本主義國家

2、大正:1912年7月30日~1926年12月24日。

出典:大正是出自《易經》第十九卦中的“臨,剛浸而長。說而順,剛中而應,大亨以正,天之道也。”大正這一年號過去曾四次被選爲候補,於明治改元時被採用。

3、昭和:1926年12月25日~1989年1月7日。

昭和年號取自《尚書》中的“百姓昭明,協和萬邦”一句。昭和時期是日本年號中所用時間最長的,合共64年;但由於開始時是年底、終結時是年初,所以若嚴格計算,則爲62年又2周。

4、平成:1989年1月8日,皇太子明仁即位,並自同日起改元平成,沿用至今。

平成是出自《左傳》、《史記》;《五帝本紀》中的“父義,母慈,兄友,弟恭,子孝,內平外成”以及《尚書》《虞書·大禹謨》之中的“俞!地平天成,六府三事允治,萬世永賴,時乃功”,取其“內外、天地能夠平和”的意思。 平成在慶應改元之際曾經被作爲年號候補之一。

5、西曆:即“公曆紀元”,使用格里曆,以傳說中的耶穌出生之年爲元年。

民國三年早還是明治29哪個早?

明治二十九年是公元1896年,三年是公元1914年,所以明治二十九年年更早

明治時期是中國哪年?

指公元1868年--1912年,當時中國處於清朝時期。

明治時代經過王政復古大號令及戊辰戰爭後,擁戴朝廷的諸藩,成立了明治新。新積極引入歐美各種制度及廢藩置縣等等,這些各項改革被稱爲明治維新。

簡介

在十九世紀後半期,在有影響的中國領袖人物的心目中,日本逐漸變成了一個令人不得不佩服的形象。在馮桂芬的一些著作中,可以看到中國人早期對日本製度變革和對技術作出的努力所流露出的讚揚甚至欽佩之情。

李鴻章認爲德川后期軍事改革的各項措施很好。這些改革雖然是在一個全民發動的運動之外進行的,但它們似乎把傳統和技術結合了起來,並且很自然地有助於形成反西方共同戰線的思想。

明治是中國什麼年代

明治時代,中國是清朝。

明治作爲日本天皇睦仁的年號,公元1868年--1912年日本使用此年號,共計四十五年。

明治天皇在位期間日本進行明治維新,維新的主要成果是日本近代工業迅速崛起。日本從此由封建社會向資本主義社會過渡,並使日本成爲強大的資本主義國家。

明治維新爲日本帝國主義的誕生和日本對外侵略戰爭提供了支援。

清朝(1644年—1912年)是中國歷史最後一個封建王朝,共傳十帝,享國二百六十七年。

日本年號與中國年號對照列表

明治天皇 大正天皇 昭和天皇 平成天皇   明治元年 1868 大正元年 1912 昭和元年 1926 平成元年 1989   明治2年 1869 大正2年 1913 昭和2年 1927 平成2年 1990   明治3年 1870 大正3年 1914 昭和3年 1928 平成3年 1991   明治4年 1871 大正4年 1915 昭和4年 1929 平成4年 1992   明治5年 1872 大正5年 1916 昭和5年 1930 平成5年 1993   明治6年 1873 大正6年 1917 昭和6年 1931 平成6年 1994   明治7年 1874 大正7年 1918 昭和7年 1932 平成7年 1995   明治8年 1875 大正8年 1919 昭和8年 1933 平成8年 1996   明治9年 1876 大正9年 1920 昭和9年 1934 平成9年 1997   明治10年 1877 大正10年 1921 昭和10年 1935 平成10年 1998   明治11年 1878 大正11年 1922 昭和11年 1936 平成11年 1999   明治12年 1879 大正12年 1923 昭和12年 1937 平成12年 2000   明治13年 1880 大正13年 1924 昭和13年 1938 平成13年 2001   明治14年 1881 大正14年 1925 昭和14年 1939 平成14年 2002   明治15年 1882 昭和15年 1940 平成15年 2003   明治16年 1883 昭和16年 1941 平成16年 2004   明治17年 1884 昭和17年 1942 平成17年 2005   明治18年 1885 昭和18年 1943 平成18年 2006   明治19年 1886 昭和19年 1944 平成19年 2007   明治20年 1887 昭和20年 1945 平成20年 2008   明治21年 1888 昭和21年 1946 平成21年 2009   明治22年 1889 昭和22年 1947   明治23年 1890 昭和23年 1948   明治24年 1891 昭和24年 1949   明治25年 1892 昭和25年 1950   明治26年 1893 昭和26年 1951   明治27年 1894 昭和27年 1952   明治28年 1895 昭和28年 1953   明治29年 1896 昭和29年 1954   明治30年 1897 昭和30年 1955   明治31年 1898 昭和31年 1956   明治32年 1899 昭和32年 1957   明治33年 1900 昭和33年 1958   明治34年 1901 昭和34年 1959   明治35年 1902 昭和35年 1960   明治36年 1903 昭和36年 1961   明治37年 1904 昭和37年 1962   明治38年 1905 昭和38年 1963   明治39年 1906 昭和39年 1964   明治40年 1907 昭和40年 1965   明治41年 1908 昭和41年 1966   明治42年 1909 昭和42年 1967   明治43年 1910 昭和43年 1968   明治44年 1911 昭和44年 1969   昭和45年 1970   昭和46年 1971   昭和47年 1972   昭和48年 1973   昭和49年 1974   昭和50年 1975   昭和51年 1976   昭和52年 1977   昭和53年 1978   昭和54年 1979   昭和55年 1980   昭和56年 1981   昭和57年 1982   昭和58年 1983   昭和59年 1984   昭和60年 1985   昭和61年 1986   昭和62年 1987   昭和63年 1988追問是中國年號和日本年號對照一下不是日本年號和公元紀年對照例如漢武帝建元元年是日本那個皇帝年號列表呀

明治時期是中國哪年

明治時期是中國同治七年至宣統三年,明治時代經過王政復古大號令及戊辰戰爭後,擁戴朝廷的諸藩,成立了明治新。新積極引入歐美各種制度及廢藩置縣等等,這些各項改革被稱爲明治維新。一方面,新確立國家制度,如設立帝國議會及制定大日本帝國;一方面,又以培植產業及加強軍力(富國強兵)爲國策推進,急速地發展成近代國家。此外,日本經過一系列國內外的戰爭,成爲了列強其中的一角。

文化上,日本從歐美傳入了新的學問;藝術上,帶有未曾在日本出現過的個人主義小說,文學開始出現,與江戶時代以前不同的文化展開了;宗教上,改變了以往神佛合流的現象(神佛分離),出現了打壓佛教(廢佛毀釋)等等的運動。

瓜生外吉的年譜

明治5年(1872)9月2日 海軍兵學寮生徒

明治8年(1875)6月9日 米國留學

明治14年(1881)10月2日 美國海軍軍官學校() 畢業回國

明治14年(1881)11月2日 海軍中尉初任

明治14年(1881)11月8日 海軍兵學校出勤

明治15年(1882)2月8日 摂津乗組

明治15年(1882)9月8日海軍大尉升進

明治17年(1884)2月23日 摂津乗組

明治17年(1884)10月23日 摂津分隊長

明治18年(1885)4月27日 海門臨時乗組

明治18年(1885)8月25日 海門分隊長心得

明治18年(1885)9月24日 海門分隊長

明治19年(1886)2月6日 扶桑分隊長

明治19年(1886)7月14日 海軍大臣伝令使

明治19年(1886)10月15日 待命

明治19年(1886)12月28日 將官會議

明治20年(1887)10月25日海軍少佐升進

明治20年(1887)10月27日 參謀本部海軍部第三局第二課長

明治21年(1888)3月5日 參謀本部海軍部第三局第二課長兼編纂課長

明治21年(1888)5月14日 海軍參謀本部第一局員兼編纂課長

明治22年(1889)3月9日 舊海軍參謀本部殘務取扱

明治22年(1889)5月2日 休職

明治22年(1889)5月15日 浪速副長

明治24年(1891)7月23日 赤城艦長

明治24年(1891)12月14日 海軍大佐升進 橫須賀鎮守府海兵団長

明治25年(1892)7月26日 海軍參謀部出仕

明治25年(1892)9月5日 駐法公使館附海軍武官

明治29年(1896)4月13日 兼造船造兵監督官

明治29年(1896)8月31日 帰國

明治30年(1897)1月27日 秋津州艦長

明治30年(1897)6月1日 扶桑艦長

明治30年(1897)12月28日 待命

明治31年(1898)4月5日 前年の事故軽禁錮三月

明治31年(1898)7月4日 佐世保鎮守府港務

明治32年(1899)2月1日 鬆島艦長

明治32年(1899)6月17日 八島艦長

明治33年(1900)5月21日 海軍少將升進 軍令部第一

明治35年(1902)4月10日 常備艦隊司令官

明治36年(1903)12月28日 第四戦隊司令官

明治37年(1904)6月6日 海軍中將升進

明治38年(1905)12月20日 竹敷要港部司令官

明治39年(1906)4月1日 勲一等旭日大綬章 功二級金鵄勲章

明治39年(1906)11月22日 佐世保鎮守府司令長官

明治40年(1907)9月21日 男爵敘爵

明治42年(1909)3月1日 將官會議議員

明治42年(1909)4月8日 米國出張

明治42年(1909)12月1日 橫須賀鎮守府司令長官

大正元年(1912)10月16日 海軍大將升進

大正元年(1912)12月1日 待命

大正2年(1913)5月31日 予備役編入

大正11年(1922)1月2日 後備役編入

大正11年(1922)7月15日 貴族院議員

昭和2年(1927)1月2日日海軍退役

昭和11年(1936)1月15日 宮中杖差許

昭和12年(1937)11月11日 81歳で死去 勲一等旭日桐花大綬章

明治是什麼年代?

日本年號對照表:

1、1910年:明治43年

2、1911年:明治44年

3、1912年:明治45年/大正1年

4、1913年:大正2年

5、1914年:大正3年

6、1915年:大正4年

7、1916年:大正5年

8、1917年:大正6年

9、1918年:大正7年

10、1919年:大正8年

11、1920年:大正9年

12、1921年:大正10年

13、1922年:大正11年

14、1923年:大正12年

15、1924年:大正13年

16、1925年:大正14年

17、1926年:大正15年/昭和1年

18、1927年:昭和2年

19、1928年:昭和3年

20、1929年:昭和4年

21、1930年:昭和5年

22、1931年:昭和6年

23、1932年:昭和7年

24、1933年:昭和8年

25、1934年:昭和9年

26、1935年:昭和10年

27、1936年:昭和11年

28、1937年:昭和12年

29、1938年:昭和13年

30、1939年:昭和14年

31、1940年:昭和15年

32、1941年:昭和16年

33、1942年:昭和17年

34、1943年:昭和18年

35、1944年:昭和19年

36、1945年:昭和20年

37、1946年:昭和21年

38、1947年:昭和22年

39、1948年:昭和23年

40、1949年:昭和24年

41、1950年:昭和25年

42、1951年:昭和26年

43、1952年:昭和27年

44、1953年:昭和28年

45、1954年:昭和29年

46、1955年:昭和30年

47、1956年:昭和31年

48、1957年:昭和32年

49、1958年:昭和33年

50、1959年:昭和34年

51、1960年:昭和35年

52、1961年:昭和36年

53、1962年:昭和37年

54、1963年:昭和38年

55、1964年:昭和39年

56、1965年:昭和40年

57、1966年:昭和41年

58、1967年:昭和42年

59、1968年:昭和43年

60、1969年:昭和44年

61、1970年:昭和45年

62、1971年:昭和46年

63、1972年:昭和47年

64、1973年:昭和48年

65、1974年:昭和49年

66、1975年:昭和50年

67、1976年:昭和51年

68、1977年:昭和52年

69、1978年:昭和53年

70、1979年:昭和54年

71、1980年:昭和55年

72、1981年:昭和56年

73、1982年:昭和57年

74、1983年:昭和58年

75、1984年:昭和59年

76、1985年:昭和60年

77、1986年:昭和61年

78、1987年:昭和62年

79、1988年:昭和63年

80、1989年:昭和64年/平成1年

81、1990年:平成2年

82、1991年:平成3年

83、1992年:平成4年

84、1993年:平成5年

85、1994年:平成6年

86、1995年:平成7年

87、1996年:平成8年

88、1997年:平成9年

89、1998年:平成10年

90、1999年:平成11年

91、2000年:平成12年

92、2001年:平成13年

93、2002年:平成14年

94、2003年:平成15年

95、2004年:平成16年

96、2005年:平成17年

97、2006年:平成18年

98、2007年:平成19年

99、2008年:平成20年

100、2009年:平成21年

101、2010年:平成22年

102、2011年:平成23年

103、2012年:平成24年

104、2013年:平成25年

105、2014年:平成26年

106、2015年:平成27年

107、2016年:平成28年

108、2017年:平成29年

109、2018年:平成30年

110、2019年:平成31年/令和1年

111、2020年:令和2年

112、2021年:令和3年

113、2022年:令和4年

末次信正的大事年表

(1880.6.30-1944.12.29)

官位 海軍大將従二位勲一等

海兵27期 海大7期優等

出身地 山口県

明治13年6月30日生

父 末次操九郎次男

明治29年(1896)11月 海軍兵學校入學

明治32年(1899)12月16日 海軍兵學校卒業(27期)海軍少尉候補生 比叡乗組

明治33年(1900)8月10日 富士乗組

明治33年(1900)12月6日 鬆島乗組

明治34年(1901)1月18日 海軍少尉任官 済遠乗組

明治34年(1901)3月13日 海門乗組

明治35年(1902)10月6日 海軍中尉升進

明治35年(1902)11月25日 竹敷要港部3水雷艇隊附

明治36年(1903)9月14日 竹敷要港部5水雷艇隊附

明治36年(1903)9月26日 比叡分隊長心得

明治37年(1904)1月14日 磐城分隊長心得

明治37年(1904)7月13日 海軍大尉升進 磐城分隊長

明治38年(1905)11月4日 待命

明治38年(1905)12月12日 高千穂炮術長 分隊長

明治38年(1905)12月20日 高千穂炮術長

明治39年(1906)9月28日 海軍大學校乙種學生

明治40年(1907)4月23日 海軍炮術學校高等科學生

明治40年(1907)9月28日 海軍炮術學校教官 分隊長

明治41年(1908)4月20日 海軍大學校甲種學生

明治42年(1909)10月11日 海軍少佐升進

明治42年(1909)12月1日 肥前炮術長

明治43年(1910)12月1日 海軍炮術學校教官

明治44年(1911)9月21日 常磐炮術長

明治45年(1912)4月20日 軍令部參謀

明治45年(1912)6月5日 軍令部參謀 海軍大學校教官

大正3年(1914)6月3日 軍令部參謀 海軍大學校教官 海軍教育本部員(二部)

大正3年(1914)9月21日 英國駐在

大正3年(1914)12月1日 海軍中佐升進

大正5年(1916)5月23日 命帰朝

大正5年(1916)9月1日 軍令部出仕

大正5年(1916)12月1日 海軍大學校教官

大正6年(1917)12月1日 第一艦隊參謀

大正7年(1918)9月1日 連合艦隊參謀兼第一艦隊參謀

大正7年(1918)10月15日 第一艦隊參謀

大正7年(1918)12月1日 海軍大佐升進 築摩艦長

大正8年(1919)8月5日 軍令部一班一課長 海軍大學校教官

大正10年(1921)9月27日 華盛頓會議次席隨員

大正11年(1922)2月23日 帰朝

大正11年(1922)12月1日 軍令部第一部第一班長心得

大正12年(1923)12月1日 海軍少將升進 第1潛水戦隊司令官

大正14年(1925)12月1日 軍令部出仕 海軍大學校教官

大正15年(1926)7月26日 海軍省教育

昭和2年(1927)12月1日 海軍中將升進

昭和3年(1928)12月10日 軍令部次長

昭和5年(1930)6月10日 軍令部出仕

昭和5年(1930)12月1日 舞鶴要港部司令官

昭和6年(1931)12月1日 第二艦隊司令長官

昭和8年(1933)11月15日 連合艦隊司令長官兼第一艦隊司令長官

昭和9年(1934)1月9日 勲一等瑞寶章

昭和9年(1934)3月30日 海軍大將升進

昭和9年(1934)4月29日 勲一等旭日大綬章

昭和9年(1934)11月15日 橫須賀鎮守府司令長官 將官會議議員

昭和10年(1935)12月2日 軍事參議官

昭和12年(1937)10月15日 予備役編入 內閣參議

昭和12年(1937)12月14日 內務大臣

昭和14年(1939)1月5日 辭職

昭和14年(1939)1月20日 內閣參議

昭和15年(1940)1月23日 辭職

昭和19年(1944)12月29日 65歳死去 従二位

明治29年是公元多少年

日本天皇睦仁的年號(公元1868-1912年)。明治29年是公元1896年

明治 大正 昭和 平成 西曆分別是几几年

1、明治:公元1868年至公元1911年。

明治作爲日本天皇睦仁的年號,公元1868年--1912年日本使用此年號,共計四十五年。

明治天皇在位期間日本進行明治維新,維新的主要成果是日本近代工業迅速崛起。日本從此由封建社會向資本主義社會過渡,並使日本成爲強大的資本主義國家。

2、大正:1912年7月30日~1926年12月24日。

出典:大正是出自《易經》第十九卦中的“臨,剛浸而長。說而順,剛中而應,大亨以正,天之道也。”大正這一年號過去曾四次被選爲候補,於明治改元時被採用。

3、昭和:1926年12月25日~1989年1月7日。

昭和年號取自《尚書》中的“百姓昭明,協和萬邦”一句。昭和時期是日本年號中所用時間最長的,合共64年;但由於開始時是年底、終結時是年初,所以若嚴格計算,則爲62年又2周。

4、平成:1989年1月8日,皇太子明仁即位,並自同日起改元平成,沿用至今。

平成是出自《左傳》、《史記》;《五帝本紀》中的“父義,母慈,兄友,弟恭,子孝,內平外成”以及《尚書》《虞書·大禹謨》之中的“俞!地平天成,六府三事允治,萬世永賴,時乃功”,取其“內外、天地能夠平和”的意思。 平成在慶應改元之際曾經被作爲年號候補之一。

5、西曆:即“公曆紀元”,使用格里曆,以傳說中的耶穌出生之年爲元年。

民國三年早還是明治29哪個早?

明治二十九年是公元1896年,三年是公元1914年,所以明治二十九年年更早

明治時期是中國哪年?

指公元1868年--1912年,當時中國處於清朝時期。

明治時代經過王政復古大號令及戊辰戰爭後,擁戴朝廷的諸藩,成立了明治新。新積極引入歐美各種制度及廢藩置縣等等,這些各項改革被稱爲明治維新。

簡介

在十九世紀後半期,在有影響的中國領袖人物的心目中,日本逐漸變成了一個令人不得不佩服的形象。在馮桂芬的一些著作中,可以看到中國人早期對日本製度變革和對技術作出的努力所流露出的讚揚甚至欽佩之情。

李鴻章認爲德川后期軍事改革的各項措施很好。這些改革雖然是在一個全民發動的運動之外進行的,但它們似乎把傳統和技術結合了起來,並且很自然地有助於形成反西方共同戰線的思想。

明治是中國什麼年代

明治時代,中國是清朝。

明治作爲日本天皇睦仁的年號,公元1868年--1912年日本使用此年號,共計四十五年。

明治天皇在位期間日本進行明治維新,維新的主要成果是日本近代工業迅速崛起。日本從此由封建社會向資本主義社會過渡,並使日本成爲強大的資本主義國家。

明治維新爲日本帝國主義的誕生和日本對外侵略戰爭提供了支援。

清朝(1644年—1912年)是中國歷史最後一個封建王朝,共傳十帝,享國二百六十七年。

日本年號與中國年號對照列表

明治天皇 大正天皇 昭和天皇 平成天皇   明治元年 1868 大正元年 1912 昭和元年 1926 平成元年 1989   明治2年 1869 大正2年 1913 昭和2年 1927 平成2年 1990   明治3年 1870 大正3年 1914 昭和3年 1928 平成3年 1991   明治4年 1871 大正4年 1915 昭和4年 1929 平成4年 1992   明治5年 1872 大正5年 1916 昭和5年 1930 平成5年 1993   明治6年 1873 大正6年 1917 昭和6年 1931 平成6年 1994   明治7年 1874 大正7年 1918 昭和7年 1932 平成7年 1995   明治8年 1875 大正8年 1919 昭和8年 1933 平成8年 1996   明治9年 1876 大正9年 1920 昭和9年 1934 平成9年 1997   明治10年 1877 大正10年 1921 昭和10年 1935 平成10年 1998   明治11年 1878 大正11年 1922 昭和11年 1936 平成11年 1999   明治12年 1879 大正12年 1923 昭和12年 1937 平成12年 2000   明治13年 1880 大正13年 1924 昭和13年 1938 平成13年 2001   明治14年 1881 大正14年 1925 昭和14年 1939 平成14年 2002   明治15年 1882 昭和15年 1940 平成15年 2003   明治16年 1883 昭和16年 1941 平成16年 2004   明治17年 1884 昭和17年 1942 平成17年 2005   明治18年 1885 昭和18年 1943 平成18年 2006   明治19年 1886 昭和19年 1944 平成19年 2007   明治20年 1887 昭和20年 1945 平成20年 2008   明治21年 1888 昭和21年 1946 平成21年 2009   明治22年 1889 昭和22年 1947   明治23年 1890 昭和23年 1948   明治24年 1891 昭和24年 1949   明治25年 1892 昭和25年 1950   明治26年 1893 昭和26年 1951   明治27年 1894 昭和27年 1952   明治28年 1895 昭和28年 1953   明治29年 1896 昭和29年 1954   明治30年 1897 昭和30年 1955   明治31年 1898 昭和31年 1956   明治32年 1899 昭和32年 1957   明治33年 1900 昭和33年 1958   明治34年 1901 昭和34年 1959   明治35年 1902 昭和35年 1960   明治36年 1903 昭和36年 1961   明治37年 1904 昭和37年 1962   明治38年 1905 昭和38年 1963   明治39年 1906 昭和39年 1964   明治40年 1907 昭和40年 1965   明治41年 1908 昭和41年 1966   明治42年 1909 昭和42年 1967   明治43年 1910 昭和43年 1968   明治44年 1911 昭和44年 1969   昭和45年 1970   昭和46年 1971   昭和47年 1972   昭和48年 1973   昭和49年 1974   昭和50年 1975   昭和51年 1976   昭和52年 1977   昭和53年 1978   昭和54年 1979   昭和55年 1980   昭和56年 1981   昭和57年 1982   昭和58年 1983   昭和59年 1984   昭和60年 1985   昭和61年 1986   昭和62年 1987   昭和63年 1988追問是中國年號和日本年號對照一下不是日本年號和公元紀年對照例如漢武帝建元元年是日本那個皇帝年號列表呀

明治時期是中國哪年

明治時期是中國同治七年至宣統三年,明治時代經過王政復古大號令及戊辰戰爭後,擁戴朝廷的諸藩,成立了明治新。新積極引入歐美各種制度及廢藩置縣等等,這些各項改革被稱爲明治維新。一方面,新確立國家制度,如設立帝國議會及制定大日本帝國;一方面,又以培植產業及加強軍力(富國強兵)爲國策推進,急速地發展成近代國家。此外,日本經過一系列國內外的戰爭,成爲了列強其中的一角。

文化上,日本從歐美傳入了新的學問;藝術上,帶有未曾在日本出現過的個人主義小說,文學開始出現,與江戶時代以前不同的文化展開了;宗教上,改變了以往神佛合流的現象(神佛分離),出現了打壓佛教(廢佛毀釋)等等的運動。

瓜生外吉的年譜

明治5年(1872)9月2日 海軍兵學寮生徒

明治8年(1875)6月9日 米國留學

明治14年(1881)10月2日 美國海軍軍官學校() 畢業回國

明治14年(1881)11月2日 海軍中尉初任

明治14年(1881)11月8日 海軍兵學校出勤

明治15年(1882)2月8日 摂津乗組

明治15年(1882)9月8日海軍大尉升進

明治17年(1884)2月23日 摂津乗組

明治17年(1884)10月23日 摂津分隊長

明治18年(1885)4月27日 海門臨時乗組

明治18年(1885)8月25日 海門分隊長心得

明治18年(1885)9月24日 海門分隊長

明治19年(1886)2月6日 扶桑分隊長

明治19年(1886)7月14日 海軍大臣伝令使

明治19年(1886)10月15日 待命

明治19年(1886)12月28日 將官會議

明治20年(1887)10月25日海軍少佐升進

明治20年(1887)10月27日 參謀本部海軍部第三局第二課長

明治21年(1888)3月5日 參謀本部海軍部第三局第二課長兼編纂課長

明治21年(1888)5月14日 海軍參謀本部第一局員兼編纂課長

明治22年(1889)3月9日 舊海軍參謀本部殘務取扱

明治22年(1889)5月2日 休職

明治22年(1889)5月15日 浪速副長

明治24年(1891)7月23日 赤城艦長

明治24年(1891)12月14日 海軍大佐升進 橫須賀鎮守府海兵団長

明治25年(1892)7月26日 海軍參謀部出仕

明治25年(1892)9月5日 駐法公使館附海軍武官

明治29年(1896)4月13日 兼造船造兵監督官

明治29年(1896)8月31日 帰國

明治30年(1897)1月27日 秋津州艦長

明治30年(1897)6月1日 扶桑艦長

明治30年(1897)12月28日 待命

明治31年(1898)4月5日 前年の事故軽禁錮三月

明治31年(1898)7月4日 佐世保鎮守府港務

明治32年(1899)2月1日 鬆島艦長

明治32年(1899)6月17日 八島艦長

明治33年(1900)5月21日 海軍少將升進 軍令部第一

明治35年(1902)4月10日 常備艦隊司令官

明治36年(1903)12月28日 第四戦隊司令官

明治37年(1904)6月6日 海軍中將升進

明治38年(1905)12月20日 竹敷要港部司令官

明治39年(1906)4月1日 勲一等旭日大綬章 功二級金鵄勲章

明治39年(1906)11月22日 佐世保鎮守府司令長官

明治40年(1907)9月21日 男爵敘爵

明治42年(1909)3月1日 將官會議議員

明治42年(1909)4月8日 米國出張

明治42年(1909)12月1日 橫須賀鎮守府司令長官

大正元年(1912)10月16日 海軍大將升進

大正元年(1912)12月1日 待命

大正2年(1913)5月31日 予備役編入

大正11年(1922)1月2日 後備役編入

大正11年(1922)7月15日 貴族院議員

昭和2年(1927)1月2日日海軍退役

昭和11年(1936)1月15日 宮中杖差許

昭和12年(1937)11月11日 81歳で死去 勲一等旭日桐花大綬章

明治是什麼年代?

日本年號對照表:

1、1910年:明治43年

2、1911年:明治44年

3、1912年:明治45年/大正1年

4、1913年:大正2年

5、1914年:大正3年

6、1915年:大正4年

7、1916年:大正5年

8、1917年:大正6年

9、1918年:大正7年

10、1919年:大正8年

11、1920年:大正9年

12、1921年:大正10年

13、1922年:大正11年

14、1923年:大正12年

15、1924年:大正13年

16、1925年:大正14年

17、1926年:大正15年/昭和1年

18、1927年:昭和2年

19、1928年:昭和3年

20、1929年:昭和4年

21、1930年:昭和5年

22、1931年:昭和6年

23、1932年:昭和7年

24、1933年:昭和8年

25、1934年:昭和9年

26、1935年:昭和10年

27、1936年:昭和11年

28、1937年:昭和12年

29、1938年:昭和13年

30、1939年:昭和14年

31、1940年:昭和15年

32、1941年:昭和16年

33、1942年:昭和17年

34、1943年:昭和18年

35、1944年:昭和19年

36、1945年:昭和20年

37、1946年:昭和21年

38、1947年:昭和22年

39、1948年:昭和23年

40、1949年:昭和24年

41、1950年:昭和25年

42、1951年:昭和26年

43、1952年:昭和27年

44、1953年:昭和28年

45、1954年:昭和29年

46、1955年:昭和30年

47、1956年:昭和31年

48、1957年:昭和32年

49、1958年:昭和33年

50、1959年:昭和34年

51、1960年:昭和35年

52、1961年:昭和36年

53、1962年:昭和37年

54、1963年:昭和38年

55、1964年:昭和39年

56、1965年:昭和40年

57、1966年:昭和41年

58、1967年:昭和42年

59、1968年:昭和43年

60、1969年:昭和44年

61、1970年:昭和45年

62、1971年:昭和46年

63、1972年:昭和47年

64、1973年:昭和48年

65、1974年:昭和49年

66、1975年:昭和50年

67、1976年:昭和51年

68、1977年:昭和52年

69、1978年:昭和53年

70、1979年:昭和54年

71、1980年:昭和55年

72、1981年:昭和56年

73、1982年:昭和57年

74、1983年:昭和58年

75、1984年:昭和59年

76、1985年:昭和60年

77、1986年:昭和61年

78、1987年:昭和62年

79、1988年:昭和63年

80、1989年:昭和64年/平成1年

81、1990年:平成2年

82、1991年:平成3年

83、1992年:平成4年

84、1993年:平成5年

85、1994年:平成6年

86、1995年:平成7年

87、1996年:平成8年

88、1997年:平成9年

89、1998年:平成10年

90、1999年:平成11年

91、2000年:平成12年

92、2001年:平成13年

93、2002年:平成14年

94、2003年:平成15年

95、2004年:平成16年

96、2005年:平成17年

97、2006年:平成18年

98、2007年:平成19年

99、2008年:平成20年

100、2009年:平成21年

101、2010年:平成22年

102、2011年:平成23年

103、2012年:平成24年

104、2013年:平成25年

105、2014年:平成26年

106、2015年:平成27年

107、2016年:平成28年

108、2017年:平成29年

109、2018年:平成30年

110、2019年:平成31年/令和1年

111、2020年:令和2年

112、2021年:令和3年

113、2022年:令和4年

末次信正的大事年表

(1880.6.30-1944.12.29)

官位 海軍大將従二位勲一等

海兵27期 海大7期優等

出身地 山口県

明治13年6月30日生

父 末次操九郎次男

明治29年(1896)11月 海軍兵學校入學

明治32年(1899)12月16日 海軍兵學校卒業(27期)海軍少尉候補生 比叡乗組

明治33年(1900)8月10日 富士乗組

明治33年(1900)12月6日 鬆島乗組

明治34年(1901)1月18日 海軍少尉任官 済遠乗組

明治34年(1901)3月13日 海門乗組

明治35年(1902)10月6日 海軍中尉升進

明治35年(1902)11月25日 竹敷要港部3水雷艇隊附

明治36年(1903)9月14日 竹敷要港部5水雷艇隊附

明治36年(1903)9月26日 比叡分隊長心得

明治37年(1904)1月14日 磐城分隊長心得

明治37年(1904)7月13日 海軍大尉升進 磐城分隊長

明治38年(1905)11月4日 待命

明治38年(1905)12月12日 高千穂炮術長 分隊長

明治38年(1905)12月20日 高千穂炮術長

明治39年(1906)9月28日 海軍大學校乙種學生

明治40年(1907)4月23日 海軍炮術學校高等科學生

明治40年(1907)9月28日 海軍炮術學校教官 分隊長

明治41年(1908)4月20日 海軍大學校甲種學生

明治42年(1909)10月11日 海軍少佐升進

明治42年(1909)12月1日 肥前炮術長

明治43年(1910)12月1日 海軍炮術學校教官

明治44年(1911)9月21日 常磐炮術長

明治45年(1912)4月20日 軍令部參謀

明治45年(1912)6月5日 軍令部參謀 海軍大學校教官

大正3年(1914)6月3日 軍令部參謀 海軍大學校教官 海軍教育本部員(二部)

大正3年(1914)9月21日 英國駐在

大正3年(1914)12月1日 海軍中佐升進

大正5年(1916)5月23日 命帰朝

大正5年(1916)9月1日 軍令部出仕

大正5年(1916)12月1日 海軍大學校教官

大正6年(1917)12月1日 第一艦隊參謀

大正7年(1918)9月1日 連合艦隊參謀兼第一艦隊參謀

大正7年(1918)10月15日 第一艦隊參謀

大正7年(1918)12月1日 海軍大佐升進 築摩艦長

大正8年(1919)8月5日 軍令部一班一課長 海軍大學校教官

大正10年(1921)9月27日 華盛頓會議次席隨員

大正11年(1922)2月23日 帰朝

大正11年(1922)12月1日 軍令部第一部第一班長心得

大正12年(1923)12月1日 海軍少將升進 第1潛水戦隊司令官

大正14年(1925)12月1日 軍令部出仕 海軍大學校教官

大正15年(1926)7月26日 海軍省教育

昭和2年(1927)12月1日 海軍中將升進

昭和3年(1928)12月10日 軍令部次長

昭和5年(1930)6月10日 軍令部出仕

昭和5年(1930)12月1日 舞鶴要港部司令官

昭和6年(1931)12月1日 第二艦隊司令長官

昭和8年(1933)11月15日 連合艦隊司令長官兼第一艦隊司令長官

昭和9年(1934)1月9日 勲一等瑞寶章

昭和9年(1934)3月30日 海軍大將升進

昭和9年(1934)4月29日 勲一等旭日大綬章

昭和9年(1934)11月15日 橫須賀鎮守府司令長官 將官會議議員

昭和10年(1935)12月2日 軍事參議官

昭和12年(1937)10月15日 予備役編入 內閣參議

昭和12年(1937)12月14日 內務大臣

昭和14年(1939)1月5日 辭職

昭和14年(1939)1月20日 內閣參議

昭和15年(1940)1月23日 辭職

昭和19年(1944)12月29日 65歳死去 従二位

Tags:哪一年